次は濾過材探し

水槽、揚水ポンプ、プロテインスキマーが決まり、次はサンプに入れる濾過材探しを始めました!

サンプに大量の濾過材を入れれば水質とっても良くなるんじゃないかな、と金魚水槽ではなかった変化に期待が膨らみます(実はこの辺は色々あると後から気づきました)。さすがオーバーフロー!

 

システム

濾過材探しに当たり、水槽をどのように維持するかを考える必要があります。僕は最初勘違いをしていたのですが、ここがかなり重要なようです。

システムにはいくつかありますが、その中でも

・生物濾過システム

・ベルリンシステム

を僕は意識しました。

 

生物濾過システムとは、水中のバクテリアに排泄物など汚れを分解してもらうシステムだそうです。このバクテリアは水槽の中の岩や濾過材に定着しています。なので、濾過材を多めに入れるとバクテリアの量を増やせるようです。補助としてプロテインスキマーを使用する人がいるようです。

 

ベルリンシステムでは、水中のバクテリアに排泄物など汚れを分解してもらうのではなく、排泄物をプロテインスキマーで回収します。濾過材があると濾過材に引っかかって排泄物を回収できないので、水槽開始時を除き濾過材はほぼ入れないそうです(ベルリン式でもバクテリアが全くいらないわけではないらしいです)。ウールマットはプロテインスキマーの故障を防ぐため、入れる人と入れない人がいるようです。

 

これが大まかなシステムの違いのようです。

 

少し詳しいシステムの違い

2つのシステムの汚れ取り除き方法の違いとその結果を考えてみます。

 

生物濾過システムでは、食べ残しや排泄物の汚れはバクテリアによって

→アンモニア(NH3)

→亜硝酸塩(HO2)

→硝酸塩(HO3)

の順番で大まかに分解されるそうです。

 

このうち、アンモニアと亜硝酸塩は魚にとって有害です。硝酸塩は魚にとって比較的影響は少ないようです。ただし、サンゴやイソギンチャクには有害と言われています。

硝酸塩を取り除くには、さらにバクテリアの力を借りますが、十分でない場合は水換えをするようです。水換えを怠ると硝酸塩が高くなってしまうことがあります。

以上がバクテリアを使った生物濾過の場合です。一般的な金魚水槽なんかはこれなんだと思います。

 

一方、ベルリンシステムでは食べ残しや排泄物などの汚れは

汚れ

→プロテインスキマーで取り去り終了

という順番だそうです。

 

なんと、アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩など分解が進む前に汚れをプロテインスキマーで取り去ります!

この場合、硝酸塩にもならないので、水換え頻度が少なく済むそうです。

 

ということで、ベルリン式には濾過材を入れないようです。濾過材に汚れが引っかかると分解が進んでしまうので。

 

私は最初、この辺がちゃんと理解できていなかったので、生物濾過にプロテインスキマーの力を借りたやり方をすることになりました。これより下はこの併用バージョンの濾過材選びに進みます!

 

ウールマット

水槽からサンプに水が流れるところにはウールボックスという、ウールを入れる箱があります。そこに、ウールマットを入れます。このウールマットがとりあえず大きな汚れを取り除いてくれます。

ちなみに、プロテインスキマーに岩のかけらなど大きなゴミが入り込み故障することを防ぐために、ベルリン式でも入れる人がいるそうです。この場合、バクテリアによる濾過が進んではいけないので、頻繁にウールマットを取り替えます。

 

ウールマットにはいくつかメーカーや種類があるのですが、あまり違いを感じられなかったので、値段が手頃だったコトブキ社の製品を購入しました。

活性炭が含まれていたり、バクテリアが含まれていたり、も見かけましたのでご参考までに。。。

 

濾過材

次に濾過材選びです。

どうやら濾過材にもいくつか種類があるようです。

・物理濾過材

・生物濾過材

 

物理濾過材というのはすでに見たウールマットのように網目で汚れを漉しとるような濾過材のことです。マットでなくても網目の細かい濾過材は物理濾過に入ります。目が詰まるので定期的な洗浄が必要になります。

 

生物濾過材の「生物」とは、バクテリアのことのようです。濾過材に定着したバクテリア(生物)が、汚れを分解していきます。

 

生物濾過材の種類には

・リング型

・円形

・四角

があるようです。

 

生物濾過材に空いている見えないぐらいの小さい穴がバクテリアの住処となると聞きます。「多孔タイプ」がキーワードのようです。

円形や四角のものなどは汚れが詰まると掃除をしなければいけないので、掃除をできるだけしたくない場合はリング状が良さそうです。

 

選んだもの

僕はできるだけ掃除をしなくて済む事だけを考えて、多孔のリング状濾過材を探すことにしました。

いくつかの種類があったのですが、正直なところ選びきれません。

 

無難で見た目が良かったのはチャームとコトブキの濾過材でした。

・ライフマルチ(1.5l)

・ライフ(1.5l)

・リングプラス(1.5l)

・セラミックリング(1l)

を購入することにしました。

 

実は、最初これらの濾過材を合計1.5l 分しか購入していませんでしたが、僕のサンプの濾過材入れには少なすぎたので、後から追加購入しました。

僕のサンプの濾過材入れは大体、幅14cm×奥38cm×高さ27cm の大きさです。水の量は約14.36l入ります。意外と入りました。

 

後、濾過材によってはミネラル分や活性炭が含まれているものがあるので、これらを自分で調整したい場合は避けた方が良いかと思います。

 

濾過材入れ

濾過材はみかん袋のようなネットに入れておくと、取り替えたり洗ったりするときに便利です。ネットも沢山の種類があり、どのサイズを買えば良いのか、想像がつかず困りました。

僕は結局

・マツダ バイオネット細目 4枚(幅200mm×高さ300mm)

を4つ購入しました。

 

こちらにした理由は、、、「マツダ」だからです。最初、ディーゼル自動車のマツダかと思ったのですが、有限会社マツダでした。ちゃんと使えています! 

このネットに予め水で洗った濾過材を入れ、サンプの濾過材入れに設置すればようやく終了です!

 

まとめ

まとめです。

・濾過のシステムによって必要な濾過材を購入する

・濾過材には物理濾過や生物(バクテリア)濾過など種類がある

・濾過材にカルシウム分などの成分が含まれているものもある

・濾過材は洗ってネットに入れて使う

・濾過材を沢山買うと値段が嵩む

 

今、新しく濾過材を買うなら、Seachem のマトリックスという商品を入れても良いかと思ってきています。こちらは水中の硝酸塩を取り除くとされています。

 

選ぶものが多くて本当疲れてきちゃいますが、充実でもあります!

タイトルとURLをコピーしました