BPリアクター

硝酸塩濃度が安定してきた

水槽の硝酸塩濃度を下げようとして、何度も測定しては諦めていました。 しかしこの頃遂に、硝酸塩濃度が5ppm前後に安定してきました。 影響があったかもしれないことを書いてみました。 (ちなみにベアボ...
BPリアクター

ディスクコーラルの増殖

飼育しているディスクコーラルが増殖していました。 ディスクコーラル ディスクコーラルが家に来たのは8月上旬でした。 数々の新入りサンゴが消えてしまった水槽なので、同じ道を通るのではないかと心配していました。 今回は...
BPリアクター

生き残っているサンゴたち

硝酸塩濃度が高い僕の水槽では数々の飼育したサンゴが不調に陥ってきました。 そんな中、強く生き残り成長をし続けているサンゴもいます。 今回は硝酸塩に強いかもしれないサンゴを紹介します(私見)。 ソフトコーラル ソフト...
デバスズメ

デバスズメ仔魚のまとめ (Chromis viridis laying eggs recap)

今でも週に1回の産卵と孵化が続いています。 結局、稚魚にもならず、生育は諦めることにしました。 せっかくなのでデバスズメの産卵と孵化、飼育のまとめをします。 (過去の記事と重複している部分もあります。) 家のデバス...
サンゴ

ボックス型フラグラック

水槽をサンゴで一杯にしたいので時々ソフトコーラルを追加してきました。 でも、この頃はサンゴを魚が突っつくようになりました。 これではサンゴにストレスなので魚から守る必要があります。 突っつき 僕の水槽ではツノダシが...
サンゴ

好調のバブルコーラル

最近、紫色のバブルコーラルを飼育し始めました。 ミズタマサンゴとも言うそうです。 僕の水槽ではサンゴは不調ですがバブルコーラルはとても好調です。 岩付きだったバブルコーラル バブルコーラルは通販で購入しました。 ...
サンゴ

硝酸塩の調整難航

サンゴを飼育するときは硝酸塩濃度を上手く調整する必要があります。 僕の水槽ではなかなか上手くいきません。 炭素源 この頃、硝酸塩濃度の調整ではRed SeaのNO3: PO4-Xを使用しています。 レッドシー (...
デバスズメ

海産クロレラの水質維持と仔魚

海産クロレラ(ナンノクロロプシス)を仔魚の飼育容器に入れたところ驚く発見がありました。 海産クロレラとは 海産クロレラとは、約2-5μm(0.002-0.005mm)と極小のサイズ、 緑色の球の形をした藻類であり、水中を...
サンゴ

デトリタス除去と硝酸塩

今回はデトリタス(デトライタス)除去と硝酸塩濃度の関係について感じたことを書いてみます。 デトリタスとは デトリタス(Detritus)とは、水槽内の魚の排泄物やバクテリアの死骸など様々な汚れが集まった水槽の埃のようなものです...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました