コケタツナミガイの苔取り能力 実は先日アメフラシの仲間のタツナミガイを追加しました。 小さいかと思いければ、ずっしり大きくてビックリしました。 タツナミガイとは タツナミガイはアメフラシの仲間だそうです。寿命は3年ほどで夜行性。コケに加えてシアノバク... 2025.05.14コケバクテリア水槽海水用品生物濾過
コケ大苔掃除 僕の水槽では大量のコケが発生します。最近、年に2回しか水換えをしないため水質が悪いのが原因だと思います。硝酸塩やリン酸塩など栄養塩が高いわけではないんですがね…。 種類としてはヒゲゴケ、ハネモ、その他シアノバクテリアにダイ... 2025.05.07コケバクテリア海水海水用品濾過材生物濾過
ZeovitCyano Cleanの効果 水槽のライブロックに発生したシアノバクテリア対策にZeovit Cyano Cleanを使用してみました。 画像をクリックするとAmazonの商品紹介ページに移動します。 シアノバクテリアの程度 ネットを彷徨って... 2020.11.18Zeovitシステムデトリタスバクテリア海水用品
BPリアクター硝酸塩濃度が安定してきた 水槽の硝酸塩濃度を下げようとして、何度も測定しては諦めていました。 しかしこの頃遂に、硝酸塩濃度が5ppm前後に安定してきました。 影響があったかもしれないことを書いてみました。 (ちなみにベアボ... 2020.10.16BPリアクターサンゴシステムバクテリアプロテインスキマーベルリン式水槽生物濾過硝酸塩
サンゴ硝酸塩の調整難航 サンゴを飼育するときは硝酸塩濃度を上手く調整する必要があります。 僕の水槽ではなかなか上手くいきません。 炭素源 この頃、硝酸塩濃度の調整ではRed SeaのNO3: PO4-Xを使用しています。 レッドシー (... 2020.05.22サンゴシステムバクテリア海水用品硝酸塩
サンゴデトリタス除去と硝酸塩 今回はデトリタス(デトライタス)除去と硝酸塩濃度の関係について感じたことを書いてみます。 デトリタスとは デトリタス(Detritus)とは、水槽内の魚の排泄物やバクテリアの死骸など様々な汚れが集まった水槽の埃のようなものです... 2020.04.13サンゴシステムデトリタスバクテリアプロテインスキマーライブロック水流ポンプ海水硝酸塩
バクテリアリアルリーフロック 今回は人工(レプリカ)ライブロックについてです。 水槽にライブロックを入れることで、水槽に海らしさが出たり、魚たちの喧嘩が酷くならないこと、ストレスの減少に繋がるなど良い面があります。 しかし、僕は天然の岩... 2019.10.25バクテリアライブロック水槽海水用品準備濾過材生物濾過
バクテリア水流ポンプ選び 前回のパイロットたちもなんとか生き延びることができていて良かったです。 そういえば、生き物を入れる前に水流ポンプを設置したことを忘れていました! 水槽を始めるまで僕は水流ポンプの存在を知りませんでした。 言われ... 2019.08.14バクテリア水槽水流ポンプ海水用品準備生物濾過
バクテリア水の変化 レッドシー の「リーフマチュアースターターキット」を使用しました。マニュアルに沿って海水にバクテリアや汚れを添加した水の変化を書いてみます。 注意なのですが、この記事で使用しているリーフマチュアースターターキットは実は「期... 2019.08.10バクテリア水槽海水海水用品準備生物濾過